2003.11.15 – 大地主神社赤良柏祭



府中町限定のお祭りではありませんが、大地主神社関連ということで、遊びに行ってきました。残念ながら雨となりましたね。秋から冬へ向かうという意味でのお祭りだそうです。まさに季節の変り目の雨なのでしょうか。



大地主神社拝殿では各町氏子の代表者が集まり、宮司さんの祝詞を頂いています。「青柏祭」「赤良柏祭」と、共に「柏」を季節の変り目としております。これは、「柏」の木が森の全ての木々の守り神であることからだそうです。



そういえば、大地主神社の家紋も「柏」の葉で表されていますね。他の「柏祭」は京都の「北野天満宮」で執り行われております(青柏祭 6/10, 赤柏祭 11/30)。現在ではこの二社でしか行われていないようです。お祭りの歴史を考えるともっと大切にしたくなりますね。



さて、前置きが長くなりましたが、赤良柏祭に戻ります。祝詞に続きまして玉串奉納となりました。参加されておりました皆さんに奉納して頂きましたので、写真が大量にあります。これほど大規模な玉串奉納は初めてです。



写真が多いので、また与太話。結構マイナーだと思っていました赤良柏祭ですが、石川テレビさんが取材にいらしていました。本当に遠い所お疲れ様でした。私が映っているところがあったらカットお願いします(笑)。



写真を見ていて思い出しました。玉串を参拝者に渡していたのは宮司さんの娘さんと、息子さんですね。この後、非常に重要な役目を任されます。大変しっかりしていらして、びっくりしました。さてさて、玉串奉納も無事終了でしょうか。

2003.10.20 – 作事町えびす祭



毎年 10 月 20 日は作事町のえびす祭です。昔は作事町は魚を扱う商店で賑わい、かまぼこなどの水産加工工場がたちならんでいました。そのため、作事町では釣竿を持ち、鯛をかかえ、豊漁を象徴する恵比寿様のお祭りが年に 3 回行われています。



3 回行われる中で最も大きな祭りがこの 10 月 20 日のものだそうです。午後 5 時ぐらいから町内に御輿がまわります。この季節になると日が落ちるのも早いので、うす暗くなっていますね。



巡回した御御輿は作事町の丁度中間点にあたる市道 1 号線に面したお宅で仮宮として飾られます。えびす祭では西宮神社所属になりますので、印鑰神社の境内社ですね。御御輿の巡回が終ってから遊びに行ったので、すでに皆さん飲んでますが、御愛郷ということで。。



ということで、あっという間に後かたづけです。スミマセン。宮司さんから祝詞を頂きまして無事お祭りは終了です。また宮司さんから色々お話を頂きました。印鑰神社はすでに 5 回移転しているとのこと、境内社のお不動さんは神仏混合時代のなごりであることなどなど。。



話を戻して御御輿ですが、印鑰神社まで担いでいきました。結構楽しいですね。いつもは台車をつけて押しているので、お祭りらしく楽しかったです。



飾り、太鼓などを西宮神社にかたづけ、無事終了。ここでも宮司さんの祝詞がありました。細かな一つ一つの作業ですが、こうして文化、伝統が保存されているのだと思います。

2003.10.2 – 印鑰神社秋祭り



毎年 10 月 2 日は印鑰神社の秋祭りになります。春祭りと同様に印鑰神社から御御輿が出され、府中地内を巡回します。ただし、秋祭りではおめでたいことがあった家を重点的に周るようです。



午後 4 時ぐらいから出発したので少し薄暗くなっていました。御御輿も 相生町で U ターンです。ここから参加したので先の画像がありません。 スミマセンです。



コースだけ少しご紹介。印鑰神社~番伊~清水電機~食祭前~川渕~大手町~相生町。後は写真の流れを見て下さい。秋祭りでは、一軒、一軒の前で儀式があります。
春祭での各町単位の儀式とはちょっと違います。秋祭りは家族単位です。



相生町での休憩はジャスコ跡地でとられます。ここで、青柏祭で唄われる木遣り唄の一節で「上の七社に中七社、下の七社に印鑰こめて」とありますが、この 21 の社に関して色々なお話を宮司さんから頂きました。



その上の一ノ宮が印鑰神社であったこと、印鑰神社が以前は神仏混合の宮であったことなど、神社の書物に残っていることをお話頂きました。この話の続きはまた機会を頂いて詳しく紹介してまいります。



写真と文章がツジツマあってないですね。本題に戻ります。このころはすでに 4 時半ぐらいでしょうか。季節柄そろそろ日も落ちるくらいですね。橘町を大地主神社方面へ移動中です。ちがい堀で U ターンし、作事町へと入っていきます。どうやら各町内で 2 箇所ずつ御御輿が停車する家があるようです。

2003.7.5 – 互市祭



7 月は毎週なにかお祭りがあります。そのトップに府中町地内の「互市祭」が開催されます。奉燈(ほうとう)をかつぎあげ、町中をねりあるく祭ですが、夜中の写真は見づらいので昼に行われた行事のみを掲示しています。



互市祭では、浜通り、川淵、女良浜、七軒、作事町、橘町、相生町から奉燈が出されます。各町に御輿がまわり、御弊を渡します。その際には子供たちも玉串奉納をおこないます。



七尾は普段からこのように伝統に接することができる大変素晴しい町だと思います。もちろん気軽に参加出来る場面もありますので観光客の方もぜひ御立ち寄り下さい。
御御輿の休憩には七尾の特産である海産物加工品もお目見えします。七尾には派手な魅力はありませんが、一人一人の心、気持がなにより自慢できる町です。



互市祭で唯一「橘町」から曳山が参加します。以前は奉燈ではなくこの曳き山がメインだったそうですが、現在ではこの 1 台のみとなっています。また、作事町さんでミニチュア奉燈がありましたので写真におさめてきました。ミニチュアといえどもその完成度の高さはすごいです。作りかたまで本物そっくりにできていました。絵も本物とひけをとらない素晴しい作品です。

2003.8.25~8.26 – でか山車の新調



いよいよでか山の車新調作業が始まりました。場所は、皆さん御存じ?の造船会社です。やはり造船技術でつくられるんですね。大きさもこれまでの車に比べて 10cm 大きい直径 2m10cm になるそうです。



大きさもそうですが、部品の数も多いです。是迄使われてきたものは、3 層構造になっていましたが、今回の新規車は 2 層構造になるようです。それでも 2 層目の部品は各車あたり 17 コになるとのことでした。



数が中途半端なので、なにか縁起か伝統があるのかと尋ねたところ、単純に製作の段階で仕入れることができた木の大きさに合せて図面をひいたところ、この数になったとのことでした。ちなみに、上の右の木の板が図面 だそうです。。
2 層目の木のドアップ写真です。タバコと比べるとその大きさが一目瞭然ですね。これがまた重く、持った感じで 60kg 程度でしょうかね。



この日は、新しい車の 1 層目が全て造船会社に到着した日でした。ピカピカ光っているように見えるのは、表面にナイロン系のコーティングをしてヒビ割れ防止しているためだそうで、削ると普通だそうです。
もちろん人力で運ぶことは難しいので、車に備え付けられたクレーンをつかって工場内に運び込まれます。1 層目の重さは 1 t 強だそうです。ということは、完成すると車一つで 2t 近くの重さになりますね。。



クレーンから下された 1 層目の部品は挺子の原理をつかって転がしながら運び込まれました。ちょっとした手違いで大怪我しますので、皆さん慎重に作業を進めていました。
人の大きさと比べてもかなり大きいですね。新しい車が全て揃った場面にたちあえてとても嬉しかったです ^-^;;



工場内部での移動も、やはりクレーンで釣上げられて行われました。さすがに 1t は人力でコントロールするのは大変ですね。中央の軸穴にパイプを通し、パイプを釣上げる形で行われました。
工場内に運び込まれた後、車が転がり出さないように枕挺子をおいて固定していました。横に倒れたらどうするんだろう。。なんて恐いこともちょっと考えましたが、そこは人間の注意力でカバーということで。。

2003.6.12 – 古い車の御祓い



80 年間使用されてきた府中町でか山の車もついに作りかえられることになりました。でか山の部品全てには魂が入っているとのことで、解体の報告と御祓いのために印鑰神社にて祭事が行われました。



トラックに載せるとその大きさがよりわかりますね。2本は展示、寄贈されるそうで、今回解体に造船業者に持ち込まれるのは残りの2本となります。非常に名残惜しいですね。当日は各代表の方が集まり、玉串奉納され、式が催されました。次回は新しい車の製作風景です。おたのしみに!

2003.5.5 – 七尾港~仙対橋~印鑰神社



七尾港から出たばかりであまりの速さに挺子に塗る油がすこしこぼれてしまいました。すぐに砂が準備され、道路にまかれます。歩行者の皆さんもでか山の油で滑らないように気を付けてくださいね。さて、ここからは広い道路を一直線です。曳き手の皆様のおかげで、今年も七尾港から仙対橋までノンストップ運行でした。迫力がありましたね!!



広い道路とはいえ道が若干カーブしていますので挺子衆は気が抜けません。右の写真は「切り挺子」をかけているところです。こんな小さい挺子を使って「でか山」の進行方向をかえています。おっと。紫色の法被が「は挺子」をしています!!珍しい光景ですよー。



「は挺子」はまさに「でか山」の動力源です。全体重をかけ、挺子の原理ででか山を押します。暑いなかお疲れ様でした。わかりにくいかもしれませんが、右の写真では「は挺子」をささえる「まくら」も写ってますよ。



さぁ、いよいよ仙対橋に到着です。晴天のおかげで良い写真が沢山撮れました。昨年とはうってかわり、天候に恵まれすぎるのも贅沢な悩みですが、体力が奪われ、お酒がよくまわるので、厳しいですね。



五月会のみなさんも猛暑の中、お疲れ様でした。もう少しで休憩ですよー。がんばりましょー。



仙対橋での大梃子です。みなさん表情に気合いがみなぎっています。でか 山はわずかでも気を抜くと大怪我につながります。緊張がほぐれることはありません。

2003.5.5 – 大手町角~奉書持神事

写真が増大したので更に一段増やしました。さて、5月5日は記念撮影から入りました。大手町角で夜をあかしたでか山の前で法被を着た人達が勢ぞろいです。ちょっと恐いですね。

 

あまりの人数に立ち位置などが大変でしたが、なんとか収まったようです。こうしてみると圧巻ですね。でか山が多くの人達に支えられているということを改めて実感しました。でか山も残すところ後一日。長期に渡って準備におわれて来ていた人達には大変感慨深い一場面だったようです。

 

皆さん少し緊張ぎみですね。。ということで、記念撮影でした。どんな写真になっているのでしょう。。きっとなつかしの「ウォーリー」状態だと思いますが。。

 

写真撮影が早かった(?)ため、すこし曳き出しまで時間がありました。そこで、ちょろちょろと写真を頂いてきました。後で見直してみると膨大な量でしたね。。

 

あまりお祭りとは関係ないですが、でか山に携って来られた方の記念ということでどんどん紹介してまいります。いや、本当にお疲れ様です。4 日から 5 日にかけては少し睡眠がとれたので皆さんリラックスムードです。

 

時間を持て余しているので、らくーな感じです。昨日の夜の疲れきった表情とはうってかわっていますね。しかし、中には飲む明かした人もいらっしゃったようで。。。

2003.5.4 – 大地主神社~夜見せ



5 月 4 日午後 3 時 30 分から曳き出される「本山」に向け、ぞくぞくと若衆が集まってきました。つかのまの休憩時間での様子をおとどけしてい きます。



皆さん徹夜明けにもかかわらずかなり元気です。まだまだ先は長いですよー。魚町のでか山が先に出発し、見学に行く者、もうちょっと休憩をとる者色々です。また、方々から差し入れを頂きましてありがとうございました。
子供木遣りもここからスタートです。徐々に緊張感が高まります。



皆様、本当にお世話になりました。ばたばたと写真を撮らせて頂きました。本日のでか山も残りわずかですね。がんばっていきましょう。紫色の法被は副頭衆です。長年でか山にたずさわっていらっしゃり、わからないことがあれば何でも答えてくれます。赤法被は世話人で、要所要所で責任者となり活躍しています。



タスキがかかった人達はさらに責任の重い「指揮官」のような役割りを果しています。ぼちぼちでか山が動くとのことで、木遣り衆も準備が始まります。総代にも御写真を頂きました。曳き手の皆さんもぞくぞくと集まってまいりました。



でか山の全体像です。ついでに 3 台集結している時の写真も掲載しておきます。こうして見るとでか山の大きさが改めてわかりますね。重量 20t、高さ 12m はダテではありません。女性陣も準備万端です。ついに「本山」が動き出します。今回は「ダシ」が前になるのでカメラはでか山後方を撮影しています。



でか山後方では「若衆」が「は挺子」ででか山を押します。普段は「は挺子」 2 本で 2 本の後輪を押しますが、でか山が進みにくい登り坂、角地 では「は挺子」が 6 本用意され、後輪に 2 本づつ、前輪に 1 本づつ「は挺子」がつきます。「は挺子」を使わないときはでか山に「は挺子」の先端を載せ、でか山に付添ます。いつ「は挺子」の登場があるかわからないのでちょっとしたことにも気を配っています。

2003.5.4 – 朝山



5月3日夜より、府中町でか山の若衆頭宅で「出立ち」といわれる集りがあります。これから始まるお祭りに向けて気合いを入れ、事故が無く、また皆さんに楽しんで頂けるお祭りになるように色々とお話がありました。



5月3日午後11時には印鑰神社において、神事が執り行われました。でか山の法被を着た人で社内は埋め尽され、でか山にたずさわる人の多さに改めて驚かされました。神主さんからでか山に備え付けられる御幤が渡されます。
若衆頭の御言葉を頂き、いよいよお祭りがはじまります!



曳き出しに先立ち、「七尾まだら」が奉納されました。ついにでか山がはじまります。いつにも増して多くの曳き手の皆様がお集まり頂き、快調に朝山が運行されます。



普通は見ることの出来ない運行中のでか山内部の様子です。丁度大手町角で辻廻しを行っている時の作業の様子です。大挺子ででか山が持ち上げられ、陣車が固定される様子です。
外では「は挺子」を持った若衆がでか山を後押しします。



深夜にもかかわらず多くの方のご参加ありがとうございました。でか山運行にたずさわる者もお陰様で気合いが入り楽しくでか山運行を行うことができました。



塗師町の「ちがい堀」では、「は挺子」が登場です。この、「ちがい堀」という名称は前田家の小丸山城の堀が塗師町で折れ曲っていたことからつけられたとのことでした。訛って発音すると「ちゅうがいぼり」になります^-^;;;
大地主神社へ入ることには夜も明けてまいりました。