2006年

でか山の雰囲気をこれぞとばかりに写しこんだ傑作です。
クリックすると印刷用の大きい写真を表示します。

写真提供: 番伊さん

バックします

でか山の運行であまり見ることができない場面、、というか見られるとまずい場面ですね。電柱や家屋にぶつけたり、辻廻しの位置調整などのためにでか山を少 しだけバックさせることがあります。挺子で全てがうまく運行できれば文句無しですが、路面状態や曳き手の力加減で微妙に運行に変化があるのは仕方がありま せんね。

写真提供: レディース隊さん

心棒

辻廻しの際に陣車に心棒を入れる場面です。でか山の運行者以外はなかなか近寄らせてもらえない場所なのでこれだけはっきりと見ることはなかなかないかも知れませんね。この心棒はこれがまた重いんです。

写真提供: レディース隊さん

神技

七尾港ででか山を並べたときの写真ですね。ギリギリのところで停車させているこの技術はいつも関心します。離れて止めてもいいんじゃないかとさえ思いますが、こうして見あげると迫力がありますね。

写真提供: レディース隊さん

でか山スタイル!

子供用のでか山スタイルですが、大人のものと何らかわりないですね。背中にはしっかりと府中町の「巴」が入っています。よく見るとちゃんと足袋も履いていますよ!七尾のチビッコはとっても元気です。

写真提供: 亀さん

朝山

府中町でか山の最初の大梃子です。良いアングルでとらえていますね。 この場面では大変多くの曳き手の皆さんに見守られ、大梃子を行うことが 出来ました。大梃子に登る若衆もまだまだ元気です (^-^;;;

写真提供: 匿名希望さん

ミニチュア

七尾市民なら誰もが(?)欲しがるミニチュアでか山です。場面は「先代 萩御殿の場」だそうです。本当に素晴しい出来栄えです。欄干などは金具 部分まで丁寧に作られていて、感動ものです。かなり面倒ですが、皆さん もチャレンジしてみてはいかがでしょうか?私は挫折しました。。。

写真提供: マニア様

骨格

大きなでか山が祭を終えるまで、子供を乗せても、風が吹いても大梃子で 持ち上げても壊れないように骨格を組み上げます。藤つるを使って固定す るのですが、皆さんが良く見かけるひょろひょろっと上に伸びる藤ではで か山の材料として使うことが出来ず、地面を這う様に伸びる藤を使わなけ ればならないそうです。その藤も昔は城山(七尾城跡)で豊富に採れたそ うですが、最近では入手困難になり、他県まで採取に行っているそうです。

密集

でか山を持ち上げるだけの力を生み出すため、大梃子の上には多くの挺子衆が乗ります。また、大梃子も大人 10 人以上の重さに耐えられる強度がなければなりません。でか山は力と力のぶつかり合いで動くのです。それでもケガをする人がいないのは年寄りの知恵と采配が あるからでしょうか。

天を仰ぐ

今、大地主神社から曳き出されるでか山を取り囲み祭のにぎわいを楽しんでいます。でか山に登った子供たちも快晴に喜び、すがすがしい祭の一日をとらえています。ちなみにでか山最上部までの登山時間はおよそ 5 分程度です。